2009年10月11日日曜日

(胃の病気)胃MALTリンパ腫、胃悪性リンパ腫

MALTリンパ腫は、節外性(リンパ節以外)の粘膜関連のリンパ組織を発生母地とする悪性リンパ腫。

胃にはリンパ組織は存在しないが、後天的に形成される。

全身の粘膜に多発する。

※ MSLTリンパ腫の80~90%が ピロリ菌感染陽性。
※ 予後はだいたい良好。まれにびまん性大細胞B細胞性リンパ腫(DLBCL)へ悪性化する。

身体症状は ないらしい・・・
それじゃあ 分からないじゃんねぇ~
あっ ピロリ菌の検査をしてみればいいか・・・!

内視鏡検査では 肉眼所見は表層型と隆起型に分けられ 発赤びらん、Ⅱc様の浅い陥凹、不整形の潰瘍などがある。

治療法は ピロリ菌除去法、化学療法、遺伝子転座などがある。

2009年8月18日火曜日

胃の病気(胃・十二指腸潰瘍)・・・2

ピロリ除菌療法は・・・>

① PPI+アモキシシリン+クラリスロマイシンの3剤を1週間投与
② 6~8週間後にピロリ感染診断によって除菌判定をする

<ピロリ除菌を行わない治療>

ピロリ陽性でも除菌薬のアレルギーがあったり、重篤な肝障害や腎障害などがある時は・・・
薬物療法を行う。

① 酸分泌抑制剤のPPI(オメプラール、タケプロン、パリエット)
② H2ブロッカー(タガメット、ザンタック、ガスター)
③ 防御因子増強薬(ムコスタ、セルベックス、ガストローム)

<NSAIDs潰瘍の治療>

NSAIDsを中止。中止できない場合は、プロスタグランジン製剤(サイトテックなど)を用いる。
(ナースのための早引き消化器疾患ハンドブック参考)


でも・・・
ピロリ菌 除菌の副作用もあるらしいのよね?!

除菌療法で軟便、下痢などの消化器症状や味覚異常を起こす???
除菌成功者で、逆流性食道炎が発生する???

なんだか 上記の症状になるのはいやだよね・・・

自然のもので 何かないのかなぁ~???

よく聞くのは・・・

蜂蜜の「マヌカ」っていうのが・・・いいのかな???

2009年8月17日月曜日

胃の病気(胃・十二指腸潰瘍)・・・1

胃潰瘍と十二指腸潰瘍を一括して消化性潰瘍という。

胃や十二指腸の粘膜が欠損して潰瘍になるのよね・・・
胃切除術後の吻合部にできた潰瘍や食道潰瘍の一部も含まれるんだって・・・


胃粘膜に対する攻撃因子と防御因子のバランスが崩れた状況下で起こる。


★ 攻撃因子は、胃粘膜を傷害する因子で 塩酸、ペプシン。

★ 防御因子は、胃粘膜を攻撃因子から守るもので、粘液、粘膜血流など。



胃・十二指腸潰瘍の2大リスクファクター・・・下記


★ ピロリ感染は、ピロリが胃粘膜に感染、生着しアンモニアや毒素を生産することで胃粘膜が障害され、慢性胃炎が続き、潰瘍が生じる。


★ NSAIDs(エヌセイズ)は、副作用として潰瘍が生じる。

NSAIDs ⇒ 非ステロイド性抗炎症薬(ひステロイドせいこうえんしょうやく、NSAIDs:Non-Steroidal Anti-Inflammatory Drugs)とは、抗炎症作用、鎮痛作用、解熱作用を有する薬剤の総称。



身体症状は、上腹部痛と嘔気、嘔吐などがあるのでわかりやすいよね・・・

検査は、内視鏡で出血の有無。活動期、治癒期、瘢痕期の確認、委縮性胃炎があればピロリ陽性の可能性が高い。


治療は、噴出性出血、湧出性出血、露出血管のある出血などに対して内視鏡的止血、その後3日間絶食にして静脈注射でH2ブロッカーを投与。止血後は経口投与に変更し、食事も開始する。
再発予防で、ピロリ除菌療法もやるんだって・・・

止血術として、内視鏡的止血術と血管塞栓術がある。 (ナースのための早引き消化器疾患ハンドブック参考)

2009年7月17日金曜日

胃の病気 慢性胃炎・機能性ディスペプシア

慢性胃炎機能性ディスペプシアは、 以前同じように用いられていて機能性胃腸炎ともいっているが、現在は別の疾患となっている。


慢性胃炎は主としてピロリ感染が原因なんだって~ ピロリ菌って嫌ねぇ~

組織学的な単球核あるいは多型核白血球の浸潤が起こり、萎縮性胃炎を引き起こすんだって・・・

慢性胃炎が発生する過程で、一部胃マルトリンパ腫や胃腺癌になったりするんだって~ 胃炎だからって 軽く考えていてはいけないんだねぇ~

機能性ディスペプシアの原因や特徴は、下記の3つ
やっかいな食後の膨満感、早期腹満感、心窩部痛、心窩部灼熱感のいずれかのひとつ・・・
上部消化管内視鏡検査により、症状を説明できるような器質的疾患を認めない・・・
6ヶ月以上前から症状があり3ヶ月間は満たしている・・・

身体症状は、胸焼け、食後すぐの膨満感、不快感、心窩部痛などだけど、なんだか症状だけなら私でもたまにあるけど、3ヶ月は継続すること無いから、大丈夫だよね~

内視鏡検査では、萎縮変化の有無やピロリ感染の有無を調べるんだって・・・

治療法は、慢性胃炎では、ピロリ菌の除菌療法があるけど、現在日本では慢性胃炎でのピロリ菌の除去は保険適応じゃないんだって・・・

機能性ディスペプシアは、規則正しい生活習慣、食事は高蛋白・高脂肪を避けゆっくり食べる、ストレス因子を取り除く。
薬物療法は、ガスター、ザンタック。ガスモチン、ガナトン。抗不安薬や抗うつ薬などだって~

ストレスもいけないんだね・・・(ナースのための早引き消化器疾患ハンドブック参考)

2009年6月21日日曜日

胃の病気・・・急性胃炎

胃炎は 胃粘膜の炎症で 時間の経過の違いで急性や慢性があるのね!

急性胃粘膜病変(AGML)は、急性胃炎の強い病変で、激しい出血糜爛や潰瘍、吐血、下血が特徴的・・・ 苦しそう~だなぁ~・・・

急性胃炎、AGMLの原因には主に・・・
・ ストレス
・ 薬の副作用:NSAIDS、抗生物質、抗癌薬
・ 食べ物:刺激物、カフェイン、アルコール
・ ピロリ感染
・ アニサキス(魚の寄生虫)
・・・などが考えられるらしい・・・

身体症状は、上腹部痛、胸焼け、嘔吐などがあり内視鏡検査をする

治療法は原因物質を除去して安静にすればいいのかぁ~

でも ストレスだったらなかなか 原因物質の除去はできなさそう~

薬物療法 H2受容体阻害薬の ガスター、ザンタック
防御因子増強薬の ムコスタ、セルベックス、ガストローム
抗コリン薬は疼痛が強い場合

急性胃粘膜病変の治療・・・
・ 出血を伴う場合は全身管理、輸液などを行う
・ 出血源が限局される場合は内視鏡的止血術にて止血する
・ 止血確認まで絶食とし、酸分泌抑制薬を経静脈投与する

<NSAIDSによる胃炎>
非ステロイド性抗炎症薬(NSAID)は抗炎症作用、鎮痛作用、解熱作用を有する薬で、広く使われている。近年は高齢化に伴い、循環器疾患やリウマチなどで汎用されているが、一方で胃粘膜障害の副作用が多くみられる薬でもある。特に高齢者の服用暦に注意が必要。
(ナースのための早引き消火器疾患ハンドブック参考)

2009年6月14日日曜日

食道癌

食道って 3つに分かれているのね・・・
(頸部食道・胸部食道・腹部食道)

日本人は 粘膜表面の扁平上皮細胞から発生する(扁平上皮癌)がほとんどなんだって・・・


そして・・・
男性に多い!!


ちなみに 欧米では 腸上皮から発生するバッレット食道ゆらいの腺癌が多いんだって・・・


危険因子は・・・
たばこ、濃いアルコール!!
あれぇ~ 女性でもありそうだよね???


※ 症状は 嚥下時の違和感、つっかえ感、嚥下困難、胸痛、嗄声(しゃがれ声)、体重減少
検査: 内視鏡でルゴール染色してその後に生検する
     深達度診断のために 超音波内視鏡検査をする
     進行癌の進行度判定や転移診断に CT検査をする


深達度とリンパ節転移などから進行度を決定するのは この表を参考にする・・・

早期癌とは 食道粘膜内に癌がとどまり リンパ節にも転移がないもの・・・
  
早期癌の治療は 内視鏡的粘膜切除術(EMR)、内視鏡的粘膜下層剥離術(ESD
手術療法は 癌の発生部位によって治療法が異なる・・・
開胸手術による食道切除する
頸部・胸部・腹部」の3領域のリンパ節郭清をする
術後、食道の代わりをする再建臓器は胃が多く、再建ルートは胸骨後が多い
放射線療法 又は化学療法との併用で好成績を挙げる
化学療法:抗癌葉のシスプラチンとフルオロウラシル(5ーFU)の併用投与が主流となる
抗癌葉の副作用として 白血球減少、口内炎、嘔気、下痢・・・他に肺炎、腹水などが現れることもある
(ナースのための早引き消化器疾患ハンドブック参考)

2009年5月31日日曜日

食道の病気(mallory-weiss症候群)

mallory-weiss症候群は嘔吐反射などによる急激な腹腔内圧の上昇でおこる。

胃噴門部近傍に裂創を生じ消化管出血をする。

腹腔内圧が上昇したときに 胃の一部が食道内に脱出して繰り返し嘔吐すると吐血下血が見られるようになる。

大出血すれば 出血性ショックを引き起こす。


どんなときに急激な腹腔内圧の上昇が起こるか・・・

・ 飲酒後の頻回な嘔吐・・・これは誰にでも起こりうるよね 新入社員さんは要注意!
・ 食中毒や消化性潰瘍に伴う嘔吐、咳やくしゃみ、薬による副作用に対する嘔吐・・・
・ 妊娠つわり・・・

うわぁ~これは 注意していても起こるかも知れないよね だって食中毒なんて どこでなるか分からないし・・・つわりなんて なりたくてなるものでもないし・・・

治療は 自然止血が多いようだけど 止血しないときは内視鏡的止血するんだって・・・

早めに病院で治療しなきゃね・・・
(ナースのための早引き消化疾患ハンドブック参考)

2009年5月16日土曜日

食道の病気(胃静脈瘤)

静脈瘤は 静脈が腫瘤状に大きくなったものだって・・・

原因のひとつには 肝硬変・・・これは原因の90%を占めているらしい・・・

あと 特発性門脈圧亢進症 肝静脈閉塞症 門脈塞栓症 日本住血吸虫症「なに?これ?」・・・

・・・肝硬変になると 門脈血流が阻害される(門脈圧亢進症)から 血液を送る側副血行路ができる

食道 胃静脈は側副血行路として使われ 次第に静脈瘤が形成されるが 静脈瘤の症状はなくて 静脈瘤が破裂して 吐血 下血 黒色便・・・

えぇ~ 症状がないんじゃあ 分からないジャン・・・定期健診すればいいか?!

検査は内視鏡検査 腹部超音波検査 造影CT検査がある

治療法は出血を防いで 破裂させないことを治療目的とする

内視鏡治療
・内視鏡的硬化療法(EIS):静脈瘤内に硬化剤を注入して血栓で閉塞させるか 血管外に注入して静脈瘤を圧迫して再発を予防する方法
・内視鏡的静脈瘤結さつ術(EVL):内視鏡先端のフードに静脈瘤を吸引し 静脈瘤の根元にゴムをかけて静脈瘤を壊死させる方法
内科的治療
・バルーン閉塞下逆行性経静脈的塞栓術(B-RTO):大腿静脈からカテーテルを挿入して 静脈瘤のある血管でバルーンを膨らませて血流を遮断し硬化剤を注入する方法
<手術治療>
・直達手術とシャント手術
<薬物治療>
・門脈圧を低下させる目的で与薬 出血の緊急時にはピトレシンを注射 
(心不全や重篤な副作用があるので投与禁忌には注意が必要)
「ナースのための早や引き消火器疾患ハンドブック」参考

<日本住血吸虫>
扁形動物門 吸虫綱 二生吸虫亜綱 有壁吸虫目 住血吸虫科 住血吸虫属に属する動物。哺乳類の門脈内に寄生する寄生虫の一種である。中間宿主は淡水(水田や側溝、ため池)に生息する小型の巻貝のミヤイリガイ(別名カタヤマガイ)。最終宿主はヒト、ネコ、イヌ、ウシなどの様々な哺乳類である。日本住血吸虫がヒトに寄生することにより起る疾患を、日本住血吸虫症という。

<特徴>
紐状の形の、細長い吸虫。雌雄異体で、雌は黒褐色で細長く、雄は雌よりも淡い色で太くて短い。雄の腹面には抱雌管と呼ばれる溝があり、ここに雌がはさみこまれるようにして、常に雌雄一体になって生活する。 体長は雄が9-18mm、雌が15-25mm。虫卵の大きさは70-100×50-70μm。ヒトを含む哺乳類の血管(門脈)内に寄生し、赤血球を栄養源にする。

<生活環>
最終宿主動物の糞便とともに排泄された卵は水中で孵化し、繊毛をもつミラシジウム(またはミラキディウム)幼生となる。ミラシジウムはミヤイリガイの体表を破って体内に侵入し、そこで成長するとスポロシスト幼生となる。スポロシスト幼生の体内は未分化な胚細胞で満たされており、これが分裂して胚に分化し、多数の娘スポロシスト幼生となってスポロシスト幼生の体外に出る。娘スポロシスト幼生の体内の胚細胞は、長く先端が二又に分岐した尾を持つセルカリア幼生となって娘スポロシスト幼生と宿主の貝の体表を破って水中に泳ぎ出す。ミヤイリガイは水田周辺の溝などに生息しており、その水に最終宿主が皮膚を浸けたときに、セルカリアがその皮膚から侵入し感染する。その後肝臓の門脈付近に移動して成体となる。成体は成熟すると雌雄が抱き合ったまま門脈の血流をさかのぼり、消化管の細血管に至ると産卵する。卵は血管を塞栓するためその周囲の粘膜組織が壊死し、卵は壊死組織もろとも消化管内にこぼれ落ちる。出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

なに~ 日本住血吸虫症って怖い~ あなたは知ってますか


2009年5月6日水曜日

食道の病気(食道アカラシア)

下部食道括約部⇔LES(レス)は、胃の内容物が食道への逆流を防ぐ働きをする。


レスの弛緩不全と食道体部の運動異常から、食べ物が常に食道にとどまってしまうのが、食道アカラシアなんだって


症状は、嚥下障害で固形物より液体が飲みにくい・・・ふ~ん 普通なら液体のほうが飲みやすいような感じがするよねぇ~


食道アカラシアは水分が駄目だけど 食道がんだと 固形物が飲み込みにくくなるんだぁ~


就寝時には 逆流するらしい・・・


もれなく 胸焼けだね・・・


胸痛もあるのぉ~


体重も減少するんだ・・・ 私は違うわね・・・


検査は レントゲンで造影検査か 内視鏡検査


治療法は 食道の運動機能そのものを回復させる方法はない・・・ないのぉ~


じゃあどうするの?


レス圧を低下させて 食べ物を通過しやすくさせる目的で治療を行う。


薬物治療は アダラートなどがレス圧低下作用がある 他にニトロールなどが消化管平滑筋の弛緩作用となる・・・薬は循環器系のものかぁ~


バルーン拡張術は レスにバルーンを留置し バルーンを拡張させ平滑筋に一部亀裂を生じさせてレス圧を低下させる・・・んん~難しい~


手術療法は 筋切開術噴門形成術・・・ふぅ~ん


原因は不明なんだってぇ・・・だから 対症療法が中心なんだぁ~

そうかぁ~ 対症療法しかないんだ・・・

ならないように注意するしかないねぇ~

一番出来ることは 暴飲暴食をしない 刺激物は控える 食べてすぐに横にならないなどかなぁ~?!


(ナースのための早引き消火器疾患ハンドブック)参考

2009年5月3日日曜日

食道の病気(バレット食道)

食道の粘膜は扁平上皮で 胃の粘膜は円柱上皮と 質の違う粘膜で作られているんですよ~
不思議でしょ・・・同じ体の中の粘膜なのに 違った素材ってねぇ~

ところが この Barrett食道は 食道下部の粘膜が胃から連続して円柱上皮に置き換えられてしまっているんだそうです

そうするとどうなるのかなぁ~

バレット食道は後天的なもので 慢性的な逆流性食道炎を繰り返すとなってしまうんだって・・・

(LSBE)⇒円柱上皮が胃食道接合部から全周性に3㎝以上
(SSBE)⇒3㎝以下

症状としては 食道特有の自覚症状はないらしい

胸やけや呑酸があると 逆流性食道炎や食道裂孔ヘルニアを合併していることがあるんだって・・・

治療法は 逆流性食道炎や発癌の予防を目的として・・・

内視鏡治療で検査時に円柱上皮を除去したり・・・
内視鏡的粘膜切除術(EMR) アルゴンプラズマ凝固法(APC)などがある

手術療法で噴門形成術

薬物療法でPPI(オメプラール、パリエット、タケプロン)が第一選択薬となる
胃酸分泌を抑えて 逆流性食道炎の沈静化を目的とするが 必ずしもバレット食道への移行を抑えられるとは限らない

まぁ 見えないところなので 胃腸専門病院定期検査は大切ですよね

「ナースのための早引き消化器疾患ハンドブック」参考

2009年4月23日木曜日

食道の病気(食道炎)

酸性の胃の内容物が 食道内で逆流することを→「胃食道逆流症(GERD)」って言うんだって!

食道粘膜の炎症や 胸やけや 呑酸(どんさん=苦味を伴う酸っぱい味覚のこと)がある。

食道外の症状もあって、心臓に由来しない狭心症様症状を呈する非心臓性胸痛、咽頭部違和感、咽頭肉芽腫、アレルギー要因の少ない気管支喘息、慢性咳嗽などがある。

GERDは、下部食道括約部(食道と胃の接合部:LES)が緩むため発生する・・・

症状が出るときは 食べてすぐに横になる。
脂肪の多い食品を食べたとき・・・ケーキかな?

治療としては 1回の食事量を減らしゆっくり食べる・・・大食早食いは駄目ね・・
食後すぐに寝ころばない・・・食べると眠くなるんだよねぇ~
脂肪類、豆類など消化しにくい食べ物や炭酸飲料を控える・・・ペプシは駄目かぁ~
腹部を圧迫する衣服を着ない・・・コルセットは駄目だね・・・

なんだか・・・当てはまることが多いなぁ~
「ナースのための早引き消化器疾患ハンドブック」参考

2009年4月22日水曜日

食道の働き(食道裂孔ヘルニア)

食道の働きは、 たとえば~ ケーキを食べると食道から胃に送られるんだけど・・・

最初、 食べ物の嚥下時(噛む時のこと)に、上部食道括約筋が反射的に弛緩する。

口側の輪状筋が収縮、肛門側の輪状筋が弛緩する(蠕動運動=ケーキが食道を移動する)

下部食道括約筋が、反射的に弛緩して、ケーキを胃に送り込む。

そうすると、すぐに下部食道括約筋が緊張して、胃酸やケーキが食道内に逆流しないようにするのを防ぐんだって~。

食道裂孔ヘルニア(しょくどうれっこうヘルニア, hiatal hernia)とは、元来腹腔内にあり、食道裂孔よりも挙上するべきでない胃の一部が、胸腔内へ逸脱した病態を指す。逆流性食道炎(あるいは胃食道逆流症: gastro-espphageal reflux disease; GERD)を引き起こすことがある。
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

食道裂孔ヘルニアは、高齢者肥満者に多いらしい。主症状はやけだって・・・
「ナースのための早引き消化器疾患ハンドブック」参考

食道の病気(たばこも恐い)

食道は、咽頭をつなぐ、全長約25センチ、内径2センチの管。その25センチの上から頸部食道、胸部食道、腹部食道っていうんだって。
食道の外側には、奨膜がないため、癌が浸潤しやすい。
になりやすいんですね!
喫煙していると、気管支が近いからか食道癌にもなりやすいそうです。
現在、煙草を吸っている人は、禁煙できたらいいですね。


扁平上皮癌のリスクファクターとして喫煙飲酒香辛料の強い食事などがある。腺癌のリスクファクターは逆流性食道炎(バレット食道)や肥満、特定の薬物による長期治療がある。日本では、60歳代の男性に好発し、男女比は、3:1程度である。また、食道癌全体の93%以上を食道扁平上皮癌がしめ、発生部位も胸部中部食道に多いのに対し、アメリカではここ30年ほどで扁平上皮癌の割合が低下し、現在では約半数を食道胃接合部近傍の腺癌が占める。その違いの原因は明らかではないが、ひとつは禁煙による癌発症予防効果が扁平上皮癌の方が高いことが挙げられている。出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』